この拡張パーツは利き手が左右どちらの方でも使用可能です。
※ただし発送時は右利き用(左手で持つ人用)として途中まで組み立てた状態
(テスト機で仮調整した状態)で発送させていただきます。
左利き用(右手で持つ人用)として利用したい場合は下記組み立て手順(11)を参考に調整してください。




作業開始前に下記組み立て手順を一度最後まで一読ください。
難しい事が書かれているように感じますが実作業は単純です。
(1)上面スイッチ付近のネジを2か所外してスイッチプレートを取り外してください。
(取り外したネジは必要に応じで保管してください)


(2)高さ調整用プレートを挿入してください。
※2020/1/30現在、高さ調整プレートは1mmと0.5mmの2枚ありますので
最初は1mmのほうを入れてください。
(※改良の為、告知なく仕様などを変更する場合があります)

(3)その上にスイッチプレートを戻してください。

(4)上面スイッチ拡張パーツを取り付けてください。
(取り付け方向にご注意ください。)
テスト機ではこの段階でスイッチプレートは約0.5mmほど飛び出しています。
飛び出し量を調整したい場合は(2)に戻って
高さ調整用プレートの枚数を調整してください。
(本体側の個体差がありますのであくまで参考としてください)
※ここから微調整作業になります。



(5)拡張したスイッチを押してみてください。
【良い例】スイッチ部と本体に隙間がある。
【悪い例】スイッチ部と本体がくっついてしまっている。
スイッチ部と本体がくっついてしまっている場合は次の作業を行ってください。



(6)本体から上面スイッチ拡張パーツを取り外してください。
次に調整したいスイッチの黒いネジを取り外してください。


(7)ここからが調整作業になりますのでパーツを無くさないようにご注意ください。
白い(銀色)ネジの下にシムと呼ばれる薄いリング状のパーツを取り付けて高さ調整を行います。
最初からシムが入っている場合がありますので注意しながら白い(銀色)ネジを取り外します。

(8)最初に入っていたシムの色と枚数を確認してください。
シムは色によって厚みが異なります。下図参考。

(9)スイッチ部と本体に隙間を作る場合はこのシムの厚みを増やします。
【例】最初の段階で黒色のシムが1枚入っていた。
黒色シムは厚みが0.4mmなので隙間を増やす場合は
0.5mm以上にする必要があります。
(8)の図を参考にシムをセットした後に白い(銀色)ネジを取り付けてください。
0.5mmにしたい場合は青色シム1枚
0.6mmにしたい場合は白(銀)色シム2枚
0.7mmにしたい場合は白(銀)色シム1枚、黒色シム1枚
0.8mmにしたい場合は黒色シム2枚
0.9mmにしたい場合は黒色シム1枚、青色シム1枚
1.0mmにしたい場合は青色シム2枚

※ネジ側にシムを先に入れておくと良いかもしれません。
(10)外した逆の手順で組み立てて(5)の作業に戻って隙間のチェックをしてください。
※シムを厚くしすぎるとスイッチが稼働しなくなりますのでご注意ください。
【スイッチ部と本体に隙間がない】 →シムの厚みを増やす。
【スイッチ部と本体に隙間がある】 →OK
【スイッチ部が稼働しなっくなった】→シムの厚みを減らす。
(5)~(10)の作業を繰り返しスイッチ3か所の調整を行ってください。
(11)左利き用(右手で持つ人用)として利用したい場合は白い(銀色)ネジを全部反対側(左側)に取り付けてください。
※調整の方法は右利き用(左手で持つ人用)と同じです。


以上です。
不明な点、分かりにくい点はツイッターなどからご連絡ください。